まだ日も上がらない早朝に、今日はゆっくり寝たいな~なんて思っている日でも、構わず起こしにくる猫。
猫が鳴くので知らんぷりして寝ていても、布団から出ている部分を舐めたり噛んだり、ドスンと乗っかってきて、うーー苦しい・イタタ…などで飼い主が起きるまでしつこくやり続ける猫。
かわいいけど、毎日はしんどいものです。
夜行性だと思っていたけど、なんで朝早くに起こすのか不思議です。
そんな猫の習性に興味があったのと、Twitterのフォロワーさんにも、まだ眠い朝早くに愛猫が起こしにくるという悩みをお持ちの方がいましたので、調べてみました。
猫がなぜ朝早くに起こしに来るの?
猫は夜行性ではなく「薄明薄暮性」だから
猫は夜行性だと思っている方は多いと思います。
私も調べるまでは、夜行性だと思っていました。
しかし猫は「薄明薄暮性」(はくめいはくぼせい)なんだそうです。
薄明薄暮性とは、薄明(明け方)と薄暮(夕暮れ)の時間帯に行動的になることです。
だから、早朝や夕方の薄暗い時間に元気よく活動しているのです。
人間がまだ寝ている明け方の時間にも活動しているので、夜行性だと思われていたんですね。
なぜ猫は「薄明薄暮性」なの?
薄明薄暮性は猫だけではなく レッサーパンダ、ネコ、イヌ、シカ、ヘラジカ、ウサギ、チンチラ、フェレット、モルモット、ハムスター、ネズミ、スカンク、クマネズミ、カピバラなどの動物にもみられる行動様式です。
暑い地域では日中の暑い時間ではなく、早朝や夕方の涼しい時間に活動できます。
その時間帯は夜のように真っ暗ではないので、薄暗いものの自然光があたる時間帯に行動できるというメリットがあります。
野生の時代には狩りの対象となる小動物などが夜や朝に活動するため、夕方や朝早くから活動しているとも言われています。
このように朝早くに起こしに来る習性はわかりましたが、実際は何かの要求があって起こしに来るようです。
実際はどのような理由があるのでしょうか。
起こしにくる理由
お腹が空いている
猫が朝すでに活動していてお腹が空いていれば、ご飯が欲しくて起こしにやってきます。
夜ご飯を食べてから時間が経っているので、朝早くから活動する猫はご飯をくれる飼い主にご飯をもらうために起こしに来るんです。
トイレを掃除してほしい
猫ってとてもきれい好きな動物ですよね。
トイレが汚れていれば、そこに用を足すことが出来ません。
汚れているトイレをきれいにしてほしいので、起こしに来るんですね。
遊び足りない
朝早くに活動する猫は活動時間になれば、遊びたいという気持ちになります。
その時に一人で遊んでいる猫もいると思いますが、遊び相手がほしくて起こしに来るんです。
寂しい、甘えたい
寂しい、甘えたいから起こすという猫は、大抵は子猫のようです。
朝の活動の時間に寂しくなったり甘えたくなり、起こしに来るんですね。
老猫で昼夜の区別がつかない
老猫になり痴呆症の症状が出始めると、昼夜の区別がつきにくくなり、朝方に大きな声で鳴いてしまうこともあるようです。
こちらの場合は、動物病院などの専門家に相談されるといいかもしれませんね。
起こされないための対策法
1.決まった時間に餌をあげる
早朝や真夜中に猫が飼い主を起こす一番多い理由が、お腹が空いているからなんだそうです。
ご飯が足りなかった、食べてから時間が経ったからという理由です。
起こしに来るたびに静かにさせるために毎回ご飯をあげていると、おねだりすればご飯をくれると思ってしまいます。
その結果、お腹が空いたら寝ている飼い主を起こしてまでおねだりするようになります。
対策としては、決まった時間にご飯をあげるようにし、猫がおねだりしたらあげるということはやめます。
起こしに来たとしても無視をするのが良いそうです。
そのほかにも、ご飯の時間を遅くする、置き餌にするなどありますが、時間を遅くした場合は、夕方にも活発に動くので、夕ご飯が遅いと催促されるかもしれません。
置き餌は、置いておくことで酸化して匂いも味も変わってしまうので、時々ならいいかもしれませんが、いつも食べてくれるかどうかは微妙なところです。
あとは自動給餌器を使って、猫の活動時間に合わせてタイマーをセットしておく!というものいいかもしれません。
2.寝る前にトイレ掃除をしておく
夜中から明け方のかけて活動していた猫が、トイレに入りたかったけど、トイレが汚れていたので入れなかったということです。
掃除をしてほしくて起こしに来る場合の対策は、寝る前にトイレが汚れていないか確認して、きれいにしておくことです。
実はトイレの数は「猫の数+1」が理想なんだそうですよ。
すぐに掃除をしてあげられない場合は、複数個のトイレを用意してあげるのもいいですね。
3.日中や寝る前ににたくさん遊んであげる
遊び足りなくて起こしにくる場合の対策は、日中や寝る前までにたくさん遊んであげるのがいいですね。
日中はお留守番で退屈な猫がゆっくり寝てしまって体力が有り余っていれば、発散させてあげる必要があります。
猫は持久力があまりないので、10~15分くらい思う存分遊ばせてあげると満足してよく寝てくれるようです。
4.複数の猫を飼う
遊び相手がほしくて起こしにくる場合の対策は、複数の猫を飼うと遊び相手が他にいるので起こしに来なくなるようです。
遊び好き、かまって欲しい猫だったら、お友達を増やしてあげるのも一つの手かもしれません。
5.断固無視
何をされても無視をするという対策もあります。
しかし猫によっては手段を選ばない、起きるまであの手この手で攻めてくるかもしれません。
諦めるまで無視し続けられるかが難しいところですが、続けていくことで猫は何をしても起きてくれないんだと思うようになり、起こしに来なくなるようです。
6.別の部屋で寝る
夜寝るときに寝室に猫を入れないようにすれば、直接猫に起こされることは無くなります。
一緒に寝るものいいですが、長く一緒に生活していくので、寝不足になったり生活のリズムが合わなくてイライラするようであれば、夜だけ別に寝ることでそれ以外の猫との時間が楽しくなります。
まとめ
朝起こす理由と対策について紹介しました。
猫は人間と一緒に暮らすうちに、段々と人間の生活リズムに合わせてくれるようです。
夜も人間に合わせて寝てくれるようになるんだとか…。
朝起こしに来ていた猫も、2歳頃には精神的に成熟するために落ち着く傾向にあるようです。
寝不足にならないように色々な対策を試してみて、猫との生活がもっと楽しくなるように工夫してみてくださいね。